限定商品あります
梅雨が開け、夏本番となる頃にやってくるのが土用の丑。 うなぎの季節がやってきます。
既にスーパーにもたくさん並んでいますし、夏本番前に食べたくなります。
夏の暑さを乗り切るため土用の丑の日に鰻を食べる習慣がありますね。今年は名古屋も異例の速さで梅雨が明けました。本当に暑さ厳しい日々ですね。
ところで土用の丑の日(どようのうしのひ)の「土用」って何?と思ったことはありませんか。
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、夏の土用の期間にある丑の日のこと。
「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指します。「丑の日」は十二支(干支)に基づく日付。このため、夏以外の季節にも土用の丑の日は存在するのですが、一般には夏のみを指します。また、1季節で2日生じる場合もあり、一の丑・二の丑と呼び分けられます。
2025年は7月19日が一の丑、7月31日が二の丑になります。
懐事情や運が良ければ今年のウナギチャンスは2回もありますよ!
弊社のご近所には鰻屋さんがあり、昼時や夕食時にそれはもう、空腹を刺激する香りが漂ってくるのです。ちょうどお昼少し前。あー うなぎ食べたい!!
ということで、鰻の蒲焼を買ってきました。
お家ならではの楽しみ方をモアグリラーを使ってご紹介したいと思います。
ひと味加えたうな重と鰻を使ったアレンジメニュー。
意外と相性のよいチーズを使います。
さてさてどんな仕上がりになるのでしょうか。
モアグリラーはもっと便利に!もっと使いやすく!を追求したグリラーの新タイプで、蓋がグリルプレートとして使える2WAY仕様です。
見た目はうな重。ポイントはごはん部分にあり!
チーズ香るうな重
__________________
本体:電子レンジ 蓋:魚焼きグリル
材料
市販の鰻の蒲焼: 2尾
ご飯:300g
とろけるチーズ:40g
鰻のたれ:適量
①鰻は食べやすいサイズにカットし、蓋に乗せて魚焼きグリルで4~5分を目安に温めます。
外はカリッと中はふっくら香りよく仕上がります。温めすぎると焦げますのでご注意を!両面、片面グリルでも違いますので様子を見ながら焼いてください。
②本体にご飯を盛ります。適量のとろけるチーズと鰻のタレをかけて、600Wの電子レンジに2分程かけます。チーズが溶けたらOK。
③焼き立ての鰻を乗せたらチーズ香るうな重の完成です!お家ではシェアスタイルでどうぞ♪
ごはんにチーズをのせることで鰻のたれがまろやかに。これはごはんがすすみます♪
ご飯半分にチーズをまぶして、王道うな重と両方楽しむのもありです。
※分量、調理時間は目安です。お好みにより調整してください。
※このレシピは両面焼きの魚焼きグリルを使用しています。
しっかりと味のついた蒲焼なら調理も簡単♪
夏野菜と鰻のグリル
___________________
蓋と本体:魚焼きグリル
材料
なす:1/2本
ピーマン:2個
ズッキーニ:1/2本
市販の鰻の蒲焼き:1尾
醤油:小さじ1
みりん:小さじ1
オリーブオイル:適量
胡椒:適量(あれば山椒)
うなぎのタレ:適量
①野菜と鰻を一口大にカットする。野菜サイズが大きい場合は量を1/2にするなど、調整してください。
②野菜を本体に入れ、醤油とみりん、オリーブオイルをまぶし、蓋をして魚焼きグリルで8分程加熱する。
本体には蓋をする際の分量目安線が入っています。野菜を入れる時の目安にしてください。
③蒲焼とうなぎのタレを加えて軽く和え、蓋をして魚焼きグリルの庫内で5分程予熱で蒸らす。
④仕上げに胡椒(あれば山椒)をかけたら完成。
蒲焼きは予熱で蒸すことでホクホクになります。
カリッと感もしっかりと欲しい場合は鰻を先にグリルで温めておくことをおすすめします。
※分量、調理時間は目安です。お好みにより調整してください。
※このレシピは両面焼きの魚焼きグリルを使用しています。
蒲焼がすこし余ったというときにも便利なアレンジ。
鰻のピザトースト
__________________
蓋:トースター or 魚焼きグリル
材料(1枚分)
6枚切り食パン:1枚
玉ねぎ:1/8個
ピーマン:1/2個
ケチャップ:大さじ1
市販のうなぎの蒲焼:適量
ピザ用チーズ:適量
黒胡椒:適量(仕上げ)
①玉ねぎは薄切りにし、ピーマンは輪切りにする。
②鰻は適量を短冊切りにする。
③食パンにケチャップを塗り、①・②をのせます。
④最後にお好みの量のピザ用チーズをのせてトースター、魚焼きグリルなどで5分程焼く。
チーズが溶けて軽く焦げ目もつきました!美味しそう♪
仕上げに黒胡椒をかけたら完成。焼き時間は調整してください。
※分量、調理時間は目安です。お好みにより調整してください。
お家メニューだからこそできる鰻の蒲焼アレンジ。
今年の土用の丑はモアグリラーで楽しみませんか。
モアグリラーを使いこなすポイント!
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
本体はグリラーより少し深めになっていますが、蓋をして使う際は容量に注意してください。ぎゅうぎゅうに詰めすぎると蓋が閉まらないだけでなく、魚焼きグリルに入り切らなくなる場合があります。本体の目安線が入っているので参考にしてください。
夏野菜と鰻のグリル、鰻のピザトーストは違う熱源を利用して2つ同時に作ることもできますし、広さのあるオーブンレンジを利用すれば蓋と本体を横並びに置いて調理できます。メニューによって使い方も広がるので
お気に入りの調理方法、メニューを見つけてくださいね。
みなさまのインスタグラム投稿お待ちしております。
投稿のアカウントタグ付け、ハッシュタグもつけて頂けると嬉しいです。
#モアグリラー #モアグリラーレシピ